荷造りのコツ
ダンボールの造り方

上記のように、縁の部分にテープを貼られますと持つ時に手がすべり、破損の恐れがありますのでご注意下さい。

ダンボールの底面は、荷物の底抜けを防止する為に、十字にテープを貼って下さい。
Sダンボール | 食器・割れ物・本などの重たいものを入れるようにして下さい。 |
---|---|
Mダンボール | 鍋・玩具・小物・洋服等軽いものを入れるようにして下さい。 |
Lダンボール | 着物(和服)を入れて下さい。 |
現金、有価証券、小切手、通帳、印鑑、キャッシュカード、
貴重品、骨董品、危険物(灯油・ガソリン・油)など
貴重品、骨董品、危険物(灯油・ガソリン・油)など
荷造りの仕方
家具類
洋服タンス | ハンガーに掛けてあるお洋服は、引越日当日にハンガーケースをお持ち致しますので、そちらに移し替えをお願い致します。 扉にかけてあるネクタイ、棚においてある小物類は出して梱包をしてください。 |
---|---|
和服タンス | 着物はLのダンボールに入れて下さい。(差し支えなけれぱそのままでも結構です。) 貴重品、割れ物は全て出してください。 |
整理ダンス | そのままで結構です。割れ物、貴重品は出しておいてください。 |
桐ダンス | 中身を全て出して梱包しておいてください。 |
食器棚 飾り棚 サイドボード |
食器・割れ物は、一枚一枚紙(新聞紙、広告、電話帳等)で丁寧に包み、Sのダンボールに入れてください。 食器が動かないように、食器の隙間に紙を詰めてください。 ダンポールには大きく“割れ物”と明記してください。 |
本棚 | 本は、Sのダンポール、又は小さめの箱に入れてください。 ダンポールに隙間があると、箱がつぶれて荷崩れを起こす恐れがありますので、できるだけ隙間がない様に入れてください。 |
鏡台 | 化粧品(瓶類)、割れ物は全て出して梱包をしてください。(食器と同様の梱包方法) |
机 | 小物、引き出しの中は全て出して梱包をしてください。 |
電化製品
冷蔵庫 |
お引越日前日の夜に必ずコンセントを外してください。(お引越日当日にコンセントを外しますと、水漏れをおこし、お荷物が濡れてしまう恐れがあリます。必ず前日にコンセントを外してください。) 食品は全て出してクーラーボックス等に入れて下さい。(食品はいたみますのでなるべく使い切るようにしてください。) |
---|---|
洗濯機 乾燥機 |
あらかじめ排水をしておいてください。 ※作業員が分解、組立、配管の(左右)切り替え、ホースの取付も行います。 ※漏水等は保障対象外となりますのでご注意ください。 |
テレビ ビデオ |
テレピ台の中のビデオテープ、小物等は出して梱包をしてください。 お客様でチューニングされる際、配線しやすいように、どちらか片方だけを外してまとめておく方が、後々楽かと恩われます。 リモコンはお客様の方で管理をして下さい。エアコンの移設、テレビのチューニング等で必要になります。 ※お引越日当日、すぐ出せるようにお願いいたします。 |
パソコン ステレオ |
パソコンは必ずCD-R等にデータのパックアップをお願い致します。 パックアップをしたディスクはお客様ご自身で運搬をしてください。 配線はテレビと同様に分かりやすいように外してまとめてください。 ※パソコン内のデータ消滅等は保障対象外となりますので御注意ください。 |
レンジ レンジ台 |
コンセントは外して中身(お米、ビン類)は、全て出してください。 ピン類はしっかりフタを締め、立てて、倒れないように隙間には詰め物をしてください。 ※ダンボールのフタはあけたままで結構です。 |
ストーブ |
灯油は空焚きして使い切ってください。移動の際に灯油が漏れ、お荷物が汚れたり、匂いがついたリする恐れがあります。十分にお気を付けください。 ポリ容器の中の灯油は、できるだけ残さないようにお願い致します。 専用の箱をお持ちでしたら、梱包をお願い致します。 |
その他
絵画類 |
小さな絵はあてものをして、箱に入れてください。 大きな絵は、お引越し当日作業員がエアーキャップ等で梱包を致します。 高価品は、お客様で運搬をされるか、別途保険を見積担当者にお申し込みください。(保険は事前にお申し込み下さい。) ※傷が付かないように積み込み致します。 |
---|---|
植木類 |
大物はそのままお運び致します。 小物は、ダンポールのフタを空けたままにし、まわリ(淵)をガムテープで固定し中身が見えるように梱包をしてください。 周りに詰め物をして倒れないようにしてください。 枝はできるだけ固定してください。 ※運搬中、転倒しないように最後に積み込み致します。また、積み重ねは致しません。 |
人形ケース |
中の人形が動かないように詰め物をして固定をしてください。 額は、エアーキャップ、布団等にくるんで十字に紐を掛けてください。 |
照明器具 |
すぐ外れるもの(カチット式)は、お引越日当日までそのままで結構です。 購入時に電気店に取付工事を依頼したものは、前日までに手配の上、外します。(有料) ※外した照明器具、かさは作業員がエアーキャップ、毛布等で梱包を致します。 |
靴類 |
靴箱程度の箱物は、軽いものはMのダンボールに入れてください。 Mのダンボールに入りきれないような大きな箱は、似た大きさの箱どうし紐でまとめてください。 ※そのまま潰れないようにして積み込み致します。 |
布団類 |
幣社指定の布団袋か、市販の布団袋に入れてください。 ※布団の入った袋の中には、割れ物等は絶対に入れないでください。 |
姿見 | そのままで結構です。※毛布、パット等で作業員が梱包を致します。 |
自転車 物干し竿等 |
忘れずに作業員にお申し出ください。※そのまま積み込み致します。 |
ピアノ 金庫等 |
見積担当者にご相談ください。※専門スタッフがお運ぴ致します。 |
貴重品 高価品等 |
別途保険をかけていただくか、特に大切なお荷物は、お客様ご自身でお運びください。 ※高価品保険については、見積担当者にご相談ください。 |